6歳になる長女や、2歳の次女に重宝した商品、妊娠中によくリピしていた商品、授乳中の必需品など、お気に入りが変わったり、販売が中止になったりしているので、すべて見直して、再掲します♡
スポンサーリンク
お役立ち日用品
サニタイザー
個別包装になっている、便利なお手拭。
小さいので、鞄の中にポイッと入れて持ち歩けます。
長女は疲れると指を吸うくせがあったので、公園で遊んだ後、近くに水場が無い時などに、重宝していました。
今は、お弁当やおやつ前のお手拭きとして使用しています♡
擦り傷・切り傷・かゆみ止め
切り傷、擦り傷、やけどなど、症状の一時的な応急処置に使うスプレー。2歳以上。
傷口を洗ってから、1〜3回ほどスプレーし、絆創膏を貼ればいいみたい。
医療機関でも消毒剤として使われる、塩化ベンザルコニウムと、痛み止めなどにも使われる、塩酸プラモキシンが薄められて入っており、スプレーしていると、傷口の悪化が少ない気がします。
あまり傷口にもしみないみたいだし、小さくて持ち歩きやすいので、いつも、鞄のポーチの中に入っています。
アナと雪の女王アニメバージョンの絆創膏。
娘の膝にぴったりなサイズで、10絵柄、合計20枚入っています。
どんなに怪我して泣いていても、この絆創膏を取り出すと、あっという間にニコニコするので、私も常備。お友達に差し上げても喜ばれるのですよね。
他にも、スヌーピーやリカちゃんなどがあります。
夏の蚊に刺された後、冬の乾燥した肌にと、年中使える軟膏。
ティーツリーやマヌカハニーが入っているせいか、不思議と、肌が楽になるみたいなんですよね。
持ち歩きやすい大きさなので、重宝してました。
虫よけ
虫除けは、断然、アナグマちゃんの模様の、バジャーがオススメ。
私は、シトロネラの香りで虫を寄せ付けない、天然の虫よけ、バームとスプレーの二本持ちで、夏を乗り切っていました。
こちらは、リップスティックのように、くるくる回すとバームが出てくるタイプ。
外出する直前にバームを娘に塗り、外で遊び回っている間は、そーっとスプレータイプの虫よけを吹きかけてました。
こちらは、スプレータイプ。
汗で流れやすいので、香りが薄くなってきたら、再度スプレーし直す必要があるのが面倒ですが、持ち歩きやすく、娘たちの遊びを邪魔せず、手軽に虫よけできるのが素敵。
それに、虫に向かってスプレーしたら、虫が逃げていくんですよね。
手や足につけるタイプの、子供用蚊除けバンド。
効き目はというと、ディート不使用のナチュラル成分だけあって、やっぱり刺されます。
でも何もしないよりは、刺される数が少ないかも!と思うことが多いので、御守り代わりに使ってました。
おもちゃ
おしゃれに興味を持ち始めた、長女のためのマニキュア。化学溶剤不使用、お湯ではがせるタイプ。
昼に塗っても夜にはお風呂で落とせるから、安心して使ってもらってます。リムーバーも必要ないから、爪への心配も少なめ。
机に間違えて塗っても水で落とせるので、母的なストレスも激減してます。
ヘアケア
私がよく通っている美容室でオススメされたヘアブラシ。
長女が大好きな、アナと雪の女王のヘアブラシ(日本未販売)をlookfantasticで発見して購入。
細い櫛目で、長女の細くて、もつれている髪も、すらすら〜と解けていくのですよね。TANGLE TEEZERシリーズは、ブラシの概念を覆されます。
歯磨き粉
生後3ヶ月以上から使える、飲み込んでもいい子供用の歯磨き粉。フッ素不使用。
あま〜くて、香りが良いので、歯磨きが大嫌いだった長女も、歯磨き粉を取り出すと、飛んでくるようになりました。
もちろん、次女も、素直にゴロン♪歯磨き時間が短縮されて助かります。
洗濯洗剤
長女と次女が1歳くらいまで、使用してました。
肌が敏感な時期に使える、石油系は一切使用していない、お肌に優しいATTITUDEの洗剤。無香料。しっかりと洗えます。
少々お値段が高いのですが、通常の洗濯でも35回以上洗える洗剤なので、子供服だけなら、軽く2か月以上持ちます。
野菜洗い洗剤
望ましくない残留物(ワックス、土壌や農薬)を除去するためのベジウォッシュ。
葉ものや柔らかいものなどは、浸けて手でこすり、固いものスプレーしてから、20-30秒間こすってからよくすすげばOK。
トマトを洗っただけなのに、水が汚れてびっくりすることもあります。
目に見えないけれど、何かがとれている感じなんですよね。
ただ、シトラス系の匂いが強いのが難点。大量に入れすぎると、香りを洗い流すのが大変なので気をつけてくださいね。
フェイスクリーム
子供達が1歳になるくらいまで、秋から冬にかけて使用していました。
1921年から世界で愛されているヴェレダのフェイスクリーム。
肌の炎症に効果があると言われる、カレンデュラ入り。香りは優しい柑橘系。
フェイスクリームとはいえ、量がたっぷり入っているので、ボディクリームは買わずに、身体にも塗りこんでいました。
赤ちゃん用石鹸
Shea Babyのベビー用石鹸。
上質なシアバターを使った商品が多いOut of Africaの乳幼児向けブランドだけあって、さすがな使い心地!
さっぱりと洗い上がる割には、油分を取りすぎてない感じ。
カレンデュラ入りで、花粉症の旦那さんが泡で顔を洗っても、鼻周りがあまりしみなかったらしいのですよね。幸い次女はオムツかぶれがなかったのですが、肌が荒れていても使えそう。
アフリカでは赤ちゃんを洗うために使われているという、100%天然素材で作られた、無香のブラックソープ。
子供達は、今でも、このソープを使いたがります。
濃い茶色や薄い茶色が入り混じったソープに最初はちょっとびっくりするのですが、よく泡立ち、しっとりとした泡。
洗い上がりはさっぱりなのに、肌の余分な油分を取られていないせいか、子供達の肌も、気持ちよくすべすべ。
ただ、入荷しても、すぐに売り切れてしまうんですよね・・。なかなかゲットできない商品の一つです。
初期の風邪用
長女はアレルギーがあり、季節の変わり目によく、咳き込みます。
コンコンがひどい時に、よく飲ませているのが、このコフシロップです。
飲ませると、症状が少し落ち着くのですよね。苦しそうなので、御守り代わりに持っています。
4歳以上の子ども向けマヌカハニーの棒付きキャンディー、ラズベリー味。喉が痛い時用。
蔗糖とか玄米シロップなどがはいっているせいか、甘くて美味しい!
マヌカハニーが苦手な長女ですが、このキャンディーは大好きで、少しでも喉に異変を感じたら、率先して欲しがります。
咳き込みがそのまま風になることも多いので、この飴も冷蔵庫に常備してます。
冬になると、風邪、インフルエンザ予防に常備しているシロップ。
ビタミンCが、10mlに65mgと多く含まれている上、ポリフェノールの一種であるイソケルセチンが、インフルエンザウィルスに効果がブラックエルダーベリーシロップ。
マヌカハニーに比べ、このシロップは、程よく甘いので、子供達もすごい勢いで欲しがります。
免疫力がアップしたのか、2018年冬は無事、風邪もインフルエンザもなく過ごせました。良かった・・(泣
睡眠補助
新生児から2歳までの赤ちゃん用に作られた、ハーブの睡眠薬サプリメント。
医療品ではないので、睡眠薬みたいな依存症はないのだそう。
12歳くらいまで使用可能。
ハーブの独特な味があるものの、子供達が喜んで、あーんってするくらい、甘くて美味しい液体。
これを飲むと「寝よう」という気持ちになるらしく、長女も次女も、おとなしくなります。
我が家のやんちゃ姫たちには、よく効くのですよね。謎です。
電解質
夏になると、よく購入する、水分補給・熱中症予防の電解質タブレット。
約470mLの水に、タブレットを1粒入れて飲ませます。
糖質が少ないので甘くありませんが、微炭酸で美味しく、旦那さんも、子供達もよく飲むのですよね。
無くなっても水さえあれば、すぐに電解質ドリンクが出来上がるから、夏場は、小さい容器ごと持ち歩いてます。
栄養グミ
2歳以上の子供に1日2粒食べさせるといいという、マルチビタミン&ミネラルのグミ。
彩果の宝石のような味わいのグミで、味は、イチゴ、レモン、オレンジ、グレープ、チェリー、グレープフルーツ。
栄養目的というよりは、もう少しでご飯だけれどお腹がすいたと騒ぐ時や、ご褒美グミとして。
お菓子よりはいいかなぁと思いながらあげてます。
マルチビタミン
しっかり噛んで飲みこむことができるようになった時期から摂取OKの、ラムネのような味わいのマルチビタミン(1日1粒)。
こちらはしっかりと栄養目的であげているのですが、どの味も甘酸っぱくて、子供達は大好き!
味は3種類で180粒入り。旦那さんもこっそりと食べてます♪(大人は2粒)
スポンサーリンク
離乳食・お菓子
離乳食
次女が生後4ヶ月以上になってから、お世話になりまくったUSDA認定オーガニックのべビーフードたち。
とてもなめらかなピューレ状で、次女も大喜びでよく食べてくれました。。
生後4ヶ月までがステージ1で、生後6ヶ月(ステージ2)になると、ほうれん草や、かぼちゃ、バナナ、ズッキーニなど、いろいろな種類の野菜が入ったも少々固めのシリーズになります。
私が離乳食を全て手作りしていた長女の時と違い、いろいろな行事をこなしながらの育児だったので、本当にお世話になりました。
ちなみに、日本では馴染みのない味もたくさんあったせいか、次女は、珍しい食品もよく食べます。
長女にも食べさせてあげれば良かったなぁ・・と、ちょっと思ってます。
アップルをすりおろし、少々水を加えた、ゆるゆるのゼリーのような食感のりんごソース。
これも、離乳食と、非常食として常備してました。
りんご特有の酸味と甘みがあり、りんごをすりおろした味にそっくりの、自然でやさしい味。
ヨーグルトにかけるだけではなく、焼肉ソースや子供用の味付けに使ったりとかなり重宝します。
赤ちゃんせんべい
外出先で次女にあげていた、オーガニック赤ちゃんせんべい。
ぱきっと割れやすいのが難点。
少々大きめな形ですが、すぐに溶けちゃうから、子供も食べやすかったみたい。
余分に持っておいて、同じ月齢くらいのお子様にあげると、オーガニックって珍しいと、必ず喜ばれます。
どうしても静かにしておいてほしい時などに重宝してました。
他にもバナナとスイートポテト味や、エンドウ豆とホウレンソウ味もあります。
一緒に手作りお菓子
2歳頃から、キッチンに立ってお手伝いしたがるようになりました。せっかくだからと、おやつに、簡単に作れるものをよく購入していました。
パンケーキは、今でもよく作ります。
このミックスは、グルテンフリーとは思えないくらい、ふわふわもちもちになるのですよね♪
日本のパンケーキミックスほどは甘くないのですが、少量のメープルシロップをかけるのと問題なく食べます。
最近では、長女が分量を測り、ひっくり返すところまで、できるようになってきました。すごい進歩。
こちらも、甘すぎず、シンプルな味わいのパンケーキミックス♡
バターミルクが入っているだけあって、プツプツとよく膨らむから、子供達も大喜びします。
甘みが少なく、塩が少し多めの味わいなので、日本の甘いパンケーキの味に慣れている方は違和感があるかも。
でも、我が家では、長女はメープルシロップをかけて、次女はそのまま、
旦那さんと私はサラダをのせて、みんな違和感なく、各々好きにいただいてます♪
夏になるとアイスクリームを作る事が多くなるのですが、アイスクリームコーンがあると、一気にテンションが上がります。
重いものと一緒に購入するとよく潰れているのだけが残念ですが、壊れたコーンでもしっかりパズルして楽しんでくれますよ。
ポップコーンは、お友達が遊びに来たときによく出すおやつの一つ。
手間がかからないけれど、長女や遊びに来てくれたお友達は、フライパンではじける音がたまらないみたいで、ハイテンションで見てます♪
油の量が調節でき、好きなように味付けができるうえ、保存がきくので、重宝します。
ポップコーンのシーズニング。
キャラメル味と塩味を用意することが多いのですが、このチェダー&スパイスも人気。
簡単に振りかけるだけでいいので、母も楽。
スパイスがあまり濃くないので、子供達もお皿をなめる勢いで食べてくれます♪
豆乳を30度くらいの生ぬるい感じになるまで温め、菌を入れてよく振り、ヨーグルトメーカーにセットしておけば、18時間ほどで、ゆるっと固まります。
カゼイ菌、ビフィズス菌、アシドフィルス菌などが含まれたヨーグルトになるらしく、腸内環境がよくなる効果が期待できるのだそう。
酸味が少なめで、我が家では大人気。
もともとヨーグルト大好き家族なので、おやつに手作りグラノラと一緒によくいただいてます(*´∇`*)
小袋お菓子(外遊び、延長保育用)
長女が3歳になった頃から、お友達との外遊びが増え、お友達と一緒におやつを食べる機会が増えました。
ということで、ナチュラル、かつ、日本で販売されているのと、あまり見た目が変わらない小袋お菓子を、いつも常備するようなりました。
くまさんの形をした、歯ごたえのあるグミ。
ざくろ・マンゴー、ピーチ・ストロベリー味が入っています。ハリボー社のグミに近い味わいかな。
砂糖不使用、天然色素で、子供達にも大人気です。
酸味が強めのサワー味のゼリービーンズ。
酸味が苦手な、小さいお子様には不人気だけれど、幼稚園に入った子供には、だいたい間違いのない、人気お菓子です。
次女は苦手ですが、長女が大好きなので、たまに購入してます。
柔らかいキャラメルのような、チューイの3種類アソートバージョン。
日本のハイチュー?を柔らかくした感じ。次女にはまだ早いかな。
ブラッドオレンジ&ハニー、ざくろ&ネクタリン、マイヤーレモン&ラズベリーの3種類入っています。
チューイタイプはあっさりと溶ける上、酸味が弱め。
口に入れたすぐは堅いかなぁと思うのですが、とろけていくような感覚が大好きで、私もよく、一緒にいただいてます(*´∇`*)
バナナ・チェリー・ピーチ・ストロベリーの4種類の味が楽しめるゼリーのようなグミ。
彩果の宝石に似た食感。
内容量はとっても少ないのですが、子供たちが好き過ぎて取り合いになるので、あまり買っていない商品の一つです。
天然の、レモン、ライム、オレンジを使った、ベタベタするタイプの柔らかいグミ。5袋入り。
甘みが強いのですが、シトラスの酸味がちょっとだけ感じられ、割と美味しく仕上がってます。
ほかにもトロピカル味や、ベリー味、グレープスガロア味があります。
年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃん達に大人気なのがこちらのチョコレートチャンククッキーのミニバージョン。
チョコレートチップが大きいので、チョコレートを食べた後の満足感があります♪
ふじりんごと、梨、イチゴ & バナナ の3種類が入った、フルーツチップス。
なんにも味付けしていないフルーツをそのまま、フリーズドライにしてあるので、ヘルシー。
サクサクとした食感で、2,3歳くらいの小さい子に渡すと、手と顔をべたべたにしながら、すごい勢いで消費してくれます。
乾燥バナナと乾燥いちごのみの、子供に優しいお菓子。
口の中の水分が取られて、バナナが少々ねっとりとした食感を残すのですが、いちごの酸味で打ち消されて、いくらでも食べれるみたい。
砂糖などの余分なものが何一つ入っていないので、特に次女が気に入って、よく食べてます。
こちらも、手と顔がべたべたになります。
いちごって、虫たちにも大人気のフルーツだから、農薬で一生懸命守ってあげているんですよね。だから、残留農薬率が一番多いのですって。
このフリーズドライいちごは、オーガニックで作られており、サクサクとした食感。そして、素朴な甘さ♡
ヨーグルトにのせてもグラノラにのせても美味しいので、すごい勢いで食べられてしまいます。
こちらは、有機リンゴピューレ、有機イチゴピューレ、有機ブラックベリーピューレ、有機ブルーベリーピューレ、アスコルビン酸。というシンプル成分のソース。チューって吸えるタイプで、4パウチ入り。
砂糖が全く入っていないシンプルな味だからか、我が家の子供達にも大人気!
風邪引いた時のために残しておこうと思ったのに、気づけば旦那さんも食べてて、無かったという・・。
森永製菓のマリービスケットとか、塩の付いていないギンビスのアスパラガスビスケットに似た、懐かしくて素朴な味わいのクッキー。
レアチーズケーキの台に使うことも。
私の大好きなオーガニックキャンディーの棒付きバージョン。
とっても美味しいらしく、子供達も長い時間をかけてゆっくり楽しんでおります。
どうしても静かにして欲しい場所などで、騒いだ時の御守り代わりに。コンパクトなので、お友達の分も含めて、いつも5本くらい、持ち歩いています。
イチゴ、オレンジ、ラズベリー、チェリー、グレープ、パイナップルの5つの味入りのロリポップ。
ZolliPopsは、Alina Morseという7歳の女の子が、「なぜ虫歯になりにくいロリポップがないの?」との疑問を持ったことから始まり、お父さんと一緒に2014年に作ったブランド。
キシリトール、エリスリトール、ステビアなどで甘味料を使っており、舐めてみると、少し冷たく感じ、シャリっとした感触が残りますが、割とフルーツの味も楽しめるキャンディーです。
虫歯になりづらいので、お友達にあげても喜ばれることが多いのも嬉しい。
母専用品
ストレス緩和
Bachのストレス緩和グミを舐めていると、少しだけほぉ・・っと一息つける気がしてお気に入り。
とにかく娘たちのいやいやに付き合うのも大変なので、御守り代わりに♪
ナプキン
韓国で、化学物質を含んだナプキンを使って、生理がこなくなったという事件があったから、なるべく、布ナプキンに切り替えているのですが、夜や、外出先ではやっぱり不安。
特に、体に優しい使い捨てタイプは重宝してます♪
横に羽がついた、不要な化学薬品不使用の、夜用ナプキン。
超薄型で、外に響かないから、とっても使いやすい。
Seventh Generationのナプキンを使いだしてから、私の生理痛はかなり楽になったから、手放せません♡
筋肉痛緩和
MSM(メチルスルホニルメタン)とは天然のイオウ化合物のこと。
炎症を抑える作用、鎮痛作用があるのだとか。
次女を持ち上げることでかかった腱鞘炎が、少しだけ緩和されて助かった過去があります。
今では、肩こりに、たまに塗ってます。
一食置き換え
授乳が終わってから、本格的なダイエットを開始。一食置き換えとして使えるドリンクを飲んでました。基本的に美味しくないと続けられないので、私の好きな味をご紹介♡
レビュー数1000件越えで、美味しい!と人気の一食置き換え用シェイク。
iHerbで販売している、シェイク系には珍しく、甘めのパウダーで、確かに美味しいのですよね。私は、水だけで飲めました。
1食あたり、130カロリーですが、タンパク質13g、その他、24種類のビタミンとミネラルが取れます。ただ、15食分と、あっという間に終わってしまうのだけが難点。
授乳中にリピした用品
授乳用サポートティー
授乳中は、飲むものにも気を使います。でも、同じ味ばかりだと飽きるので、たくさん買い集めていたのが授乳用サポートティー。1日3回は必ず、どれかをいただいていました。
ハーブがとっても効いており、トラディショナルメディショナル独特の、草っぽい味わいなので、好き嫌いがあるかも。
お庭に咲いているハーブで作るハーブティーが大好きな方に。
体が温まるのか、このサポートティーを飲んだ後は授乳しやすかったような気がします。
ハーブの香りが強めですが、少し甘みがあるせいか、トラディショナルメディショナルよりも、こちらの方が飲みやすいイメージ。
毎日1-3杯飲むといいとのことです。
こちらも、気分転換によく飲んでました。
母乳の産出と最適な栄養組成を促進するイラクサ、ゴーツルー、フェヌグリーク(コロハ)などのハーブが強く効いている、乳分泌サポートのハーブティー。
香りは少ないのですが、すっきりとした、ハーブティー好きの方ならわりと飲みやすい味かと。
薄いコーヒー、もしくは、濃いほうじ茶を思い起こさせる味で、最初は少し慣れないかも。
血液の流れが良くなるおかげで母乳にもいいのだとか。
個人的には利尿作用も高い気がして、授乳サポートティーの合間に飲んでいました。
母&赤ちゃんのための飲むハーブ。
完全に熟したアメリカスモモ果実から作られたジュース状の飲み物で、とっても甘い♡
授乳中って、詰まりやすいので、あまり甘いものが食べられないのが寂しい。だから、これは心の支えになってました。
まるでケチャップのような柔らかさで、なかなか瓶から出てこないのだけが難点ですが、栄養価が高いらしいので、1日15ml×2回、ヨーグルトと一緒にとると美味しいですよ。
ルイボスティー
アイハーブの中では一番好きなルイボスティーの茶葉。
あっさりした味わいで、温めても冷やしても美味しいのが特徴。たっぷりあるから、いくら飲んでも減らないのが嬉しい。
ルイボスティーって、ミネラルが豊富で、妊娠中の方や、赤ちゃんまで飲めるらしいのですよね。
我が家では今でも家族全員、まるで麦茶を飲むように、ルイボスティーをいただいてます♡
便秘予防
食物繊維たっぷりのザラザラしたアップルファイバー。
授乳中は便秘になりやすかったのですが、お薬を飲むのは嫌なのでよく購入していました。
お腹の調子が悪い時に飲むと、便秘が解消されることが多い気がします。
味は薄めで、そのままだと溶けにくいので、スムージーに入れていただいていました。
どうしてもお餅っぽい食感が食べたい時の代替に、サイリウム餅を食べてました。
このオオバコ大さじ1と大豆粉(粉ならなんでもOK)大さじ1、水150mLを入れて混ぜ、レンジ600wで約2分。
取り出してよく混ぜたら出来上がり!
とろっと柔らかいわらび餅みたいな餅が、結構たくさんできます。これにきな粉をかけて食べると美味しいのですよね。
サイリウムの1日の摂取量は約4〜8g。食べ過ぎないようにセーブするのがポイントです。
妊娠中リピした商品
妊娠線予防
妊娠線予防にはかなり気を使いました。
このオイルは、ほぼ無香に近い香りで、妊娠3ヶ月目から使用。
少しゆるいオイルですが、すぐに肌になじむのが素敵。
このおかげなのか、前回も、今回も妊娠線ができなかったのですよね。香りは薄いアーモンドオイル。
お腹以外にも手足がむくんでいる時のマッサージや、かゆみを覚えた肌などにも塗りこんでいました。
スキンコスメ
ほぼ無香なので、つわりで香りがダメな時期に重宝していました。
オーガニックで、コールドプレスのホホバオイル。
クレンジング、マッサージオイル、髪の毛への塗布などマルチに使えて便利。
妊娠初期、匂いがだめだったころに化粧水の代わりに使っていた、若返りに効くという、フルボ酸入りのスプレー。ほぼ無香。
スプレーが細かくて、気持ちいいから、肌水のようにいろんな所に吹きかけていました。
夏に次女を出産したせいか、異常に汗をかいたので、体臭を防ぐ天然ミネラル塩(カリウムミョウバン)で作られているデオドラントスプレーには助けられました。
こちらもほぼ無香。
肌が白くならないし、細かいスプレーで、汗の量が減るわけではないのですが、汗の匂いが、少し気にならなくなって助かった覚えがあります。
食事
麺類がいきなり食べたくなった時に、玄米のビーフンを食べていました。
ぼそぼそした食感なのですが、焼きビーフンで食べると割と美味しい!
あっさりとした味や汁ビーフンなどにも使えるし、ヘルシーなので、重宝しまくりました。
ドライフルーツの一覧。甘いものが欲しい時には、ドライフルーツで代用して、太りすぎないように気をつけていました。
特にアプリコットが食べ応えがあって好きだったなぁ。
マルチビタミン(葉酸入り)
妊娠中、授乳中も飲める、女性用マルチビタミン。
粒はとっても大きいので、つわりが激しかった時期は、吐きそうになったことも。
でも、妊婦必須の葉酸も800mcgも摂取でき、妊娠中に必須な栄養素がマルチに入っており、一粒でOKなのは助かりました。
長女、次女ともに、妊娠時にも飲んでいた優れものです♪
食器用洗剤
お気に入りの食器洗い洗剤の、無香タイプ♪
この洗剤シリーズは、手荒れしにくいのですよね。
つわり時期は、食器を洗っている最中も、洗剤の香りが気になって吐きそうになっていたので、この洗剤には助けられました。
風邪予防
決して美味しくはないのですが、喉の調子が悪い時に重宝する、MGO400+のマヌカハニーとBIO30™のプロポリスの入ったのど飴。
妊娠中・授乳中、ともに風邪がひけないのが難点。
喉に違和感を感じたらすぐさま舐めまくっていました。
歯磨き粉
妊娠中、歯の状態が一番気になるので、BIO30™のプロポリスとMGO400+のマヌカハニー、殺菌効果の高いマヌカオイルが入っている殺菌力の強い歯磨き粉を使っていました。
歯茎が強くなった気がするし、洗い上がりもさっぱりめ。
味は少しきついけれど、妊娠初期も、なんとかこれで乗り切りました。
つわり用キャンディー
サワーラズベリー・グリーンアップル・サワーレモン・サワータンジェリンの4種類の飴が21個(何故?)入った、つわり用のキャンディー。
甘みが少なめでさっぱりとした酸味が強い味。
ぴったりと口に合えば美味しいと思う時もあるけれど、気分に合わなければ、後味に気持ち悪くなることもあります。でも、御守り代わりによく持ち歩いていました。
その他、オススメ商品一覧もありますので、もしよかったら、参考にしてみてくださいね。
こっそり更新♪(お気に入りの日本製品)
私で購入してよかったと心から思える、お気に入りの日本のサプリメントがあるので、こっそりとご紹介しちゃいます。
サジー(マルチサプリメント)
妊娠中、授乳中も飲めるサジージュース。
今も大好きで、定期購入中。必ず毎朝30mL、芳醇サジーを飲んでいます。
他のサジージュースに比べ、酸味が強い独特の味で、決して美味しくはないのですが、なぜか、これだけは、つわり時期も、飲めたんですよね。
サジーの中でも、さらに過酷な環境で育っているピコアサジーを使用しているせいか、30mLで20kcalと少ないながら、鉄分がプルーンの37.5倍など、栄養価たっぷり!!
私の母乳の出が良かったのも、このサジーのおかげかもしれないと思っているほど!個人的にはとってもオススメです!
ナッツ・ふすまパンミックス他
妊娠後期ってすごく、お腹が空きませんでしたか・・?これは、私だけ?
特に次女のときに、いきなりパンが大好きになりまして、毎朝1斤ペロリと食べれていた私。
太るのが怖すぎて、ふすまパンをよく食べてました。
ここの、TOMIZ(富澤商店)の、ふすまパンミックス
だと、ふわふわでパンのような食感。旦那さんは嫌いますが、私は大好き。
今も、子供達と一緒によく食べてます。
それ以外にも、iHerbでは購入不可になってしまった、キヌアや、オーツ麦
、ひよこ豆
も、最近ではここで購入してます。
ご飯に混ぜ込む十五穀米もオススメですよ♡
suzu*考
最後まで読んでくださってありがとうございます!
何か、皆様のお役に立ちそうなものは、ありましたか(どきどき)?
娘の肌を見ていると、本当にキメが細かく、綺麗で、かつ薄いんだなぁって実感します。親の欲だとは分かっているのですが、それでも、この子がいつか、思春期になった時、せめて自分の肌について、なるべく悩まないようにしてあげたいのですよね。
だから、おやつもなるべく気を使いたいけれど、外出先では、やっぱりみんなと同じようなものを食べさせてあげたいなぁと思ったり。親って大変ですね。
これからも、頑張って、英語の辞書とにらめっこしながら、素敵な商品を探していこうと思いますので、宜しくお願いします♪