出産後、それほど強いわけでは無いのですが、睡眠不足に悩まされていまして・・。
授乳のため、子供が横で動くと、すぐに起きてしまう生活を続けていたせいか、今もまだ名残があって、よく寝られない時が多いのですよね。
一旦目覚めたら、考え事をして、なんだか寝られなくなることもしばし・・。「体が重たいなぁ、眠たいなぁ・・」と辛くて・・。
Now Foods, セント ジョーンズ ワート, 300 mg, 250 ベジキャップ
とはいえ、「睡眠薬を処方してもらうほどでもないし」と思っていたら、PMSや更年期障害にも良いと言われるハーブ、セントジョーンズワートがいいよとお友達に言われまして。
副作用もほとんど無いみたいなので、試してみることにしました。
飲み始めて、びっくりしているのだけれど、最近、朝まで寝られることが増えているのですよね。夜中に起きても、すぐにスヤ・・。
イライラも落ち着き、かなり調子がいいのでご紹介です!
セントジョーンズワートの特徴
セントジョーンズワートは、気持ちを明るくしてくれるハーブ。幸福ホルモンである「セロトニン」の減少を和らげ、うつや不安などを軽減させるらしく、ドイツでは、軽度の抗うつ薬として処方されているのだとか。
更年期障害など、軽度な不安などにもいいらしいですよ。
ただ、人工妊娠中絶薬としても使われた歴史があるので、妊娠中、授乳中の方は避けてくださいね。また、現在お薬を飲んでいる方もお医者さんに要相談です。
250粒入り。
蓋部分に、くるっと密封するための輪っかがついています。
開封すると、密封シールが貼られています。赤の透明シール部分を持って持ち上げると、簡単に取れます。
小さめの粒で良かったと安堵したのはいうまでも無い・・。
使用方法
ご飯の途中で食べるのがいいそうですよ。
よく寝られるようになり、イライラが減った!
開封すると、少し薬っぽい香りがするものの、気にならない程度。
中には、遺伝子組み換えでは無い材料を使った、セントジョーンズワート(西洋オトギリ草)のサプリが250粒入っています。
一粒は、2×0.8㎝くらいの大きさ。ベジタリアン/ビーガンの方も使える、セルロースを主原料とするベジカプセルを使用。
大きいのですが、喉に引っかからず、割とスルーっと飲み込めます。
1粒300mgのセントジョーンズワート(0.3% ヒペリシン)が入っています。
ナウフーズには1日3粒と書いていますが、量が多すぎるかなぁと思い、私は、食事の途中で、朝夜の2回いただいています。
これを飲み始めてから、「あれ、今日は、あんまり怒らなかったなぁ」って日が増えたのですよね。どんなに子供たちが騒いでも、割と穏やかな雰囲気で居られるようになった気がするの。
あと、夜。
スーッと眠りについて、気づいたら、朝の5時だったってことも多くなりました。
セントジョーンズワートは、「効いた!」という人と、「効かない」って人に、大きく分かれるハーブなのだとか。
私は、ちょうどよくホルモンバランスに作用するらしく、毎日が過ごしやすくなった気がします。
これから更年期障害が始まる時期。
更年期障害の緩和にも役立つということなので、少しずつ飲んでみようかなぁと思ってます。
原料
「服薬中や疾患のある方は服用しないでください。妊娠中/授乳中の女性には使用できません。」と書かれています。気になる症状が出たら、服用をやめたほうがいいかもしれませんね。
suzu*考
セントジョーンズワートって、抗うつに効くという効果が大々的に伝えられていたので、あまり必要の無いハーブかと思っていたのですが、睡眠と精神が楽になり、びっくり。
私にはぴったり作用してくれているみたい!
育児って、意外とストレスを抱えがち。それに、次女を出産したのが40歳だから、これからでてくる更年期障害も心配。少しでも緩和してくれるのならすごく嬉しい!
少しずつでも飲み続けようと思っています。
今回ご紹介したのはこちら
初めて購入する方はJP2018を入力すると10ドルオフ、FVT188も入力すると、さらに5%割引が適用されます!
今日のsuzu*家
日光江戸村を楽しんだ長女。
町娘に変身できる場所があったので、せっかくだから着てもらいました。おかげで可愛すぎて、写真を撮りまくりな親バカも2人出現♪
途中、化粧体験ができるところがあり、江戸時代の口紅(小町紅)をさしてもらって、喜ぶ長女。
素敵な入れ物の中に、赤色とは程遠い玉虫色が見えた時には、思わずおののいたのですが、純度の高い赤は光を吸収し、反対色の緑に近い色合いになるんですって。
水で溶いたら、娘の唇の上で、少しピンクかかった素敵な色に変わって、びっくり!
現在も伊勢半で販売されている、100%天然の高級リップなんだそう。1個1万円越えで、これまたびっくり!
いろんな体験をさせてもらって、本当に楽しかったー。また次女が大きくなったら、ぜひ連れて行きたい!と思っている両親なのであります(*´∇`*)