私の髪は、かかりつけの美容師さんにもびっくりされるくらい、柔らかくて極細くせ毛。
調子がいいと、ふわふわと柔らかカールにまとまってくれるのですが、手入れを怠ると、くせ毛が飛び出し、疲れている風になってしまうのですよね。
ほんっと、小さい時から、苦労させられています(泣
いろいろ試しているのですが、現状、どうやっても、すぐに暴発するので、アウトバスコンディショナー系は必須の様子。
最近使っているのが、
イギリスのナチュラルヘアケアブランド、Tabithaのヘアクリーム。
あとでよくよく見てみたら、植物由来とはいえ、セトリモニウムクロリドが入っているので、髪以外への塗布はしないほうがよさそう。
とはいえ、可能な限り、純粋な100%純度の製品を目指しているブランドだけあって、成分がココナッツオイルや、アルガンオイル、ローズヒップオイル、グリセリン、あとは、エッセンシャルオイルと、クリーム系の中では、割とシンプルだったんですよね。
限定的な使い方ですが、結構いい香りで、髪の指通りをするスルーっと仕上げてくれるのでご紹介させてくださいね。
4in1オーガニックコンディショナーの特徴
Tabitha James Kraanは、イギリスでも有数の田園地方、コッツウォルズのヘアケアサロン。
そのオーナーである、TABITHAが、1999年に子供の出産を機に、オーガニックに目覚め、ついには、ナチュラルヘアケア商品を自ら作ったのですって!
出産って、人生をすごく変えるくらいの威力を持っているんだなぁと、改めて感じます。
ちなみに、コッツウォルズはイギリスで最も美しいと言われている村なんだとか。

内容量60 ml。
肌に合わなかったらまずいので、最初は、トラベルサイズでお試ししていました。150mLサイズもあります。

上部をプッシュすると、クリームが出てくる仕組みです。
使用方法
使い方は、4種類。
- シャンプーの後、コンディショナーとして塗布(2分から10分程度おいて)洗い流す。
- お風呂上りの濡れた髪に、リーブインコンディショナーとして、1プッシュ塗布する。
- 乾燥した髪に、モイスチャライザーとして使用する。
- スタイリング剤として、乾いた髪に塗布してセットする
するーっとまとまりの良い髪に!
手に取ると、半透明のような白いクリームが出てきます。
シトラス(?)のようでありながらイランイランのような、ネロリのような、不思議な香りですが、全体的に柔らかく、私も好きな香りです。

ココナッツオイル以外に、ローズヒップ、アルガンオイルなどを配合しているせいか、冬でも固まらない、柔らかいクリームです。
わたしはおもに、リーブインコンディショナー、スタイリング剤として、もつれやすい髪の先に使用。
スタイリングと言っても、髪を緩やかにまとめてくれる感じ。
私は、雨雲が近づいてくるだけで、まるで水分感知レーダーのように頭皮のてっぺんがチリチリとしてくる、ものすっごいくせ毛。
このスタイリングは、気になるチリチリを少し抑えてくれて、見た目はなんとか、ゆるふわウェーブくらいで収めてくれる気がします。

その上、グリセリンが配合されているおかげか、髪質も滑らかにするするとした、柔らかい手触りになるのですよね。
ただ、植物性とはいえ、セトリモニウムクロリド、ステアリン酸グリセリルが入っているので、頭皮への塗布はよく無いかと思います。
私も、セミロングの、髪の毛先限定で使用しています。
頭皮に塗らないように気をつけているせいか、頭皮が赤くなったり、かゆみを帯びたりすることは、今の所なくて、ホッ・・。
でも、これを塗ると、するんと手触りの良く、まとまりがよい髪になるので、お出かけや、幼稚園行事の時には欠かせません。
オーガニック製品がいいとはわかっているけれど、オーガニックだとやっぱり髪がまとまらなくて困るという方は、ここぞというときのために、一本あってもいいかもしれませんね。
原料
乳化剤、帯電防止剤として、植物性のセトリモニウムクロリド、乳化剤として、植物由来のステアリン酸グリセリルが使われています。
suzu*考
本当はきっと、純粋なオイルとかのほうが、頭皮にはいいのかもと思ってはいるのですが・・。
でも、極細くせ毛だから、オイルだと、ペチャーンと、何日お風呂に入っていないのかしら?って髪になるのが嫌で嫌で・・。

クリーム系だとぺちゃんとはならないのですが、逆に頭皮が腫れて痒くて・・と、葛藤な毎日。
成分はもうちょっとなところがあるのですが、今の所、かゆみが出ず、指通りも一番だなぁと思いながら、ここぞというときに使ってます。
もっとクリーム系の素敵な商品があったらいいなぁ。もうしばらくジプシーしてみます。
今回ご紹介したのはこちら
今日のsuzu*家
日曜日。年末に近づいてきたので、子供がまだまだやんちゃで遊びたがりの我が家は、少しずつ家のお片づけを始めました。
子供達には、一人一つ、大きな扉付きの棚があり、その中に、自分のおもちゃや作成物を入れて隠してしまえば片付けOKとしているのですが、この棚が1年かけて、爆発寸前。
特に工作好きな長女は、奥に何が入っているのかわからないくらい、カオス・・。
「去年の自分をすべて捨てて、また新しい自分が作ったものを入れていこうね」と言うと納得してくれ、片付けは始まったのですが、出てきたものを写真に撮って、捨てるのかと思いきや、新しいものを作り出す始末。
結局、旦那さんが、エアコン、窓拭き、リビング周りの掃除、私が、キッチンの片付けと掃除をしている間に、長女も工作を続け、足の踏み場がなくなる事態発生。
次女は、昼寝もせずに、ひたすら、片付けを手伝う(と見せかけて遊びだす)ので、私も旦那さんもぐったり・・。
早めに掃除を始めてよかったなぁと思いつつ、これは、年末までに終わるのだろうか・・と不安になっている、今日この頃であります♪
コメント