Love Lulaは、本当に素敵なオーガニックコスメが多いのが特徴。
今回は、乾燥脂性肌・極細くせ毛、秋色イエローベースの肌(標準オークル)の私が大好きなコスメ、これは良いかもと思っているサプリなど、Love Lulaのお気に入り商品を厳選しました。
スキンケア
クレンジング
肌に優しいオーガニックコスメ、マルティナの「キャッツクロウ」入りのハッピーエイジライン、美容液のようなミルククレンジング。
香りは甘くて、ローズっぽい、不思議な香り♡
残念ながら、ケミカルメイクは落ちないのですが、ナチュラルなコスメは、簡単に落ちてくれます。
あと、洗い上がりは、しっとりとオイル分が残るので、普通肌の私は、仕上げの洗顔が欠かせません。
でも、肌の常在菌を大事にしてくれているような洗い上がりは、とても気に入ってます(*´∇`*)
ポイントメイクアップリムーバー
綺麗な色合いで、2層に分かれている、メイクアップリムーバー。
黄色い部分がオイル状の層。油性やウオータープルーフタイプのアイメークを落とします。
ピンクはリキッド状の層。水溶性の成分を優しく洗い上げてくれるのですって。
オイルと水を混ぜるための界面活性剤を入れておらず、合成着色料も不使用。
昔使っていた、ケミカルコスメのアイライナーも、かなりしっかりと落ちてびっくりしました!
洗顔
ドクターハウシュカの、アーモンドの細かいスクラブ入り洗顔料。
少しお湯で溶かして、顔にピターンピターンと何度も押し付けます。
徐々に水分が飛び、肌がペタペタと手にくっついてきたら、洗い流して終了。
洗い流すと、洗顔した後とは思えないくらい、しっとりとした肌になるのですよね♡
オイル感が残るので、さっぱり洗いあげたい方には不向きですが、私はこの洗い上がり大好き!!
ブルガリアのローズバレーにある、Alteya Organicsの、フェイシャルクレンザー。
オーガニック認定された、ココナッツオイルや、スィートアーモンドオイル、オリーブオイルに、水酸化カリウムを加えて石鹸素地を作り、植物の有機エキスを配合。
粘り気をつけるために、グアーガム(マメ科植物グアーの種子の胚乳部分)を使用しています。
体全身だけではなく、石鹸シャンプーとして髪まで洗えてしまうので、旅行に出るときに重宝していました。
化粧水
マルティナのアンチエイジングタイプの化粧水。
ブドウ果実エキスが入っており、クリームなどの浸透をサポートしてくれるのですって。
横に広がるような細かいスプレーが飛んできます。
ダマスクバラ花水、オレンジ花水、エタノール(ライ麦由来)、ブドウ果実エキス、ウンカリアトメントサエキス入り。
グリセリンが入っていないので、さっぱりとした仕上がりなんですよね。
乳液やクリームと相性が良いので、とても気持ちよく使ってます(*´∇`*)
肌水
肌水は、私には、無いと困る商品。
お風呂上りのプレ化粧水としてだけではなく、メイク後に、少し肌に水分が欲しいなぁって時や、髪がパサパサだから少しまとめたいって時などに使っています。
ブルガリアンローズ約300輪分が入っているローズウォーター。
なんと、原料は、蒸留された手積みのバラの水のみ!!
香りはすぐに青っぽい香りになって、薄く消えていくのがちょっと残念かな。
ちなみに、甘めの香りがお好きな方は、ブルガリアン・ホワイトローズウォータースプレーも要チェックです♡
乳液
エイジングに特化した植物エキスを配合してある、ハッピーエイジラインの乳液。
水と油を混ぜる乳化剤には、天然成分のレシチンを使用しているので、乳液タイプなのに、成分も安心!
オリーブオイルやシアバターがたくさん含まれている乳液で、柔らかく伸び、直ぐに、肌に薄い膜を作って、浸透していく気がします。
塗ってしばらくすると、肌がみずみずしいのに、サラサラになるので気に入ってます!
クリーム
乾燥肌が気になる方用の、良い香りすぎて、うっとりする、バラのクリーム。
普通のクリームにありがちな合成成分は一切使わず、ラノリンを使用。
バラを天然の湧き水で蒸留して得られるローズ水と、バラのエッセンシャルオイルを配合。
乳液だけでは、少し肌が乾燥するなぁって時に塗ってます。
乳液よりも重ためのテクスチャですが、塗って寝ると、肌がもっちり♡
美容液
オイルフリーの黄色がかった透明なジェル状のセラム。
つけると、すぐに表面は乾燥するのですが、肌の内部が潤っているのか、私の肌が、長い間しっとりするのですよね。
その上、目の周りや、眉の付け根など、シワができそうなあたりに集中的に塗ると、自然なハリが感じられて、気持ちいい〜♪
冬の夜には、もの足りないけれど、春から秋にはぴったりの美容液だと思っています。
美容オイル
これは外せない、私の定番!超大好きオイル。
トリロジーのローズヒップオイルに、ロザピンがプラスされたアンチエイジング仕様。
香りは草っぽいですが、あまりべたつかず、肌が整えられるので、肌の油分が足りないなぁと思ったら、迷わずこれを塗ってます!
特に冬、他のコスメを試しているうちに、ほっぺたが荒れることが、稀にあるのですが、荒れたらすぐに、このロザピンプラスで肌を休めています♡
私のレスキューコスメの一つです(*´∇`*)
純粋なローズヒップオイルに、英国産の最高品質のコールドプレス有機ヒマワリとオーガニックカレンデュラオイル。加えて、ラベンダー、パルマローザ、ローマンカモミールのエッセンシャルオイルを加えたオイル
薄緑っぽい色合いで、ラベンダー系の柔らかい香り。
手に取ると、少し重たい?と感じるオイルなのですが、塗るとスーと染み込みます。
塗ると、薄いオイル感と、しっとり感があるのに、肌が割とサラッとするから使いやすい。
皮膚を柔らかくしたり、皮膚の真皮層を活性化させたりする成分として、イギリスでも古くから使われているマシュマロウ入りのフェイシャルオイル。
肌への刺激が少ないタイプの、余分な成分も全く入っていない、さらっとしたオイルで、次の日の肌が楽になることが多く、とても気に入ってます。
お値段もお手頃価格なんですよね。
アイクリーム
疲れが出やすい目元にハリを与えてくれる、シワ予防のクリーム
ビタミンやミネラルが豊富なアボカドオイルを、ラノリンでしっかりと乳化させ、ダマスクローズ水を入れています。
でも、敏感な目元周りに使うのでエッセンシャルオイル成分は全く入っていないのが特徴。
ちりめんジワを隠すほどではないのですが、目の周りの乾燥が和らいで、印象が少しアップする感じがします。
すぐ売り切れることが多いので、再販されたら、直ぐに購入したほうがいいアイテムです。
バーム
肌に潤いを与える、エイジングケア型バーム。
肌を柔らかくしてくれるマシュマロウや、ハリを与えるモウズイカなどを含んでいます。
香りは、イランイラン、グレープフルーツ、ローズマリーなどの、爽快感あふれる、柑橘系の香り。
夏でも固めのバームですが、手の熱で割とスルスルと溶けてくれます。
油分多めで、肌に浸透するまで時間が少しかかり、ベタつきやすいので、首、顔周りの、老廃物を流すマッサージに、よく使ってます。
ハーブの優しい香りがする、バーム。
塗ると表面に膜が張るくらい薄く広がり、しばらくベタベタしますが、すぐにしっとりとしたマットな肌に変化します。
トリロジーの主力製品である、ローズヒップオイルがはいっているからか、塗っていると肌が落ち着くのですよね。
ちょっと缶が大きめなので、持ち歩きには不便ですが、スタイリング剤にも使えるし、ハンドクリームや、リップクリームとしても使えるので、結構重宝します。
パック・フェイシャルマスク
柔らかい泥で、とっても気持ちいいし、香りも気にならないしで、すごく気に入っている泥パック。
汚れを吸着してくれるだけではなく、肌に栄養を与える効果も期待できるんだとか。
特に小鼻のケアによく使っています♡
リップバーム
テクスチャがAnneMarie Borlindのリップと似ていて、使いやすい、ベタつき少なめのリップスティック。
アンネマリーのリップは、バニラの香りがきつめですが、ドクターハウシュカのリップは、無香だから、食事の前後にも使えて便利。
ホホバ油、シアバター、ミツロウ入りで、あっという間に唇に吸収されるのか、塗ってすぐにコップに口をつけても、あまりべたつかないのが素敵!
保湿力が少なめで、乾きが早いから、冬は物足りないのですが、春から秋にかけて、たっぷり使えます♡
敏感肌用コスメ
トリロジーのベリージェントルシリーズは、植物複合体シリアカルムという炎症を軽減する成分が入っているのだとか。
アレルギー持ちで、鼻の下が赤くなりがちな旦那さんの、お気に入りブランドです。
旦那さんのイチオシの美容液。
優しい、さらっとしたクリームで、肌を引っ張りません。
普通肌の私はあまり実感がないのですが、旦那さんは、鼻の下が全くしみない!!と大喜び。
秋口まで、肌の調子が悪い時には、これ一本で済ませていました。
最近は、寒くなってきたので、お風呂上がりにすぐこの美容液を塗り、モイスチュアラインジングクリームで仕上げてます。

赤みを落ち着かせるカレンデュラやカモミール、保水・保湿力に優れた、マーシュマロウ、月見草オイル入りのクリーム。
美容液を塗った後に、乾燥が気になる時に、追加で使用中。
クリームのわずかなオイル分が、油膜を作ってくれるのか、美容液がうまく封じ込められるのか、肌のカピカピが軽減されるのですよね。
アプリコットカーネル油、スウィートアーモンドオイル、マキベリー種子油、シーバックソーンオイルの4種類のオイルのみで作られた、敏感肌用の美容オイル。
こちらも旦那さん専用で、真冬になると登場します。
オイルなのに、割とスーッと流れるほどの軽いテクスチャで、柔らかいつけ心地。
ボディケア
マッサージオイル
100%ナチュラル成分で作られているマッサージオイル!
また、成分自体、天然土壌で作られた、良い植物からを採取されているのですって。
トップノートがラベンダー、ハートノートに、フランキンセンス、ベースノートがバニラ。バニラ主体の甘い香りながら、軽めのオイルで気に入ってます♡
ボディーソープ
アフリカでは赤ちゃんを洗うために使われているという、100%天然素材で作られた、無香のブラックソープ。
成分もなんと、「パーム核油、生シアバター、ココナッツオイル、ココア鞘灰、ハーブエキス、アロエ葉エキス、ニームオイル」のみ。
濃い茶色や薄い茶色が入り混じった見た目のソープですが、よく泡立ちます。
肌本来の油分を取りすぎず、しっかりと洗いながら、しっとりとした洗い上がり。
100%天然のソープは珍しいので、よく購入していますが、結構な確率で売り切れているのですよね・・。
100%新鮮なヤギのミルクを使用した石鹸。
湿疹、皮膚炎になりやすい乾燥敏感肌の方向けで、赤ちゃんから大人まで、しっとりと洗い上げてくれるのだそう!
材料は、「新鮮なヤギミルク、ココ酸ナトリウム、グリセリン、ソラマメ殻、ココアバター、シアバター、精製水」と、シンプルな成分。
柔らかい泡で、泡立ちは少なめながら、かさつきが気になってきた手で洗っても、しみないし、手の油膜を取られすぎない感じなんですよね。
草っぽい香りが特徴のトリロジーですが、このボディーソープはカワカワの香り。
野草の中に、花が入っている感じの、柔らかい香り。
とろっとしたテクスチャで、決め細かいふんわりとした泡になります。
洗浄力は弱めですが、肌に油分を残すしっとりタイプだから、お気に入りです♪
英国製手作りのバナナの香りの石鹸。
材料わずか6種類(オリーブオイル、水、ココナッツオイル、シアバター、ココアバター、バナナエキス)のみ。
泡立ちも程よく、洗い上がりも大満足なしっとり感!
溶けやすいのが難点ですが、シンプル材料が気に入って、たまに購入しています。
ボディスクラブ

トリロジーの人気商品である、ローズヒップオイル配合のボディスクラブ。
スクラブには、トリロジー独特の、細かくしたローズヒップ種子を使用しています。
難点を言えば、シュガースクラブみたいに、マッサージしたらそのままドブンとはいかないことくらいかな。
とはいえ、ボディスクラブで優しくマッサージしたあと、お湯で洗い流しても、オイル分が大量に肌に残るので、お風呂の中でもマッサージしやすいのですよね♡
ローズヒップ種子が痛いかな・・?と心配していたのですが、それほどゴリゴリとした感じではなく、柔らかくマッサージできるし、香りも私好みです。
デオドラント
市販のデオドラントの商品には、塩化アルミニウム(クロルヒドロキシアルミニウムとも)などが含まれており、汗腺をふさぐ上、個人的に肌にかゆみを覚えることも多いので、苦手・・。
でも、このデオドラントは、ローズの香りがほんのりと香る、肌に優しいクリームタイプのデオドラント。
5月初頭の、30度近くの暑さの時、子供を連れて公園に行き、汗ばむほど走り回っていたのですが、帰宅後にも、それほど汗の匂い気にならなかったのにはびっくり・・。
夏に重宝してました♡
ハンドクリーム
気をつけていないと、手がかゆくなったり、ひび割れしやすい、私の手。
手に痛みが出るほど辛いので、我が家では私のためのハンドクリームが、そこかしこに常備されます。
高確率で使うのが、保湿効果の高いフシチョウという植物エキスを配合したハンドクリーム。
乳液を濃くしたような、よく伸びるクリームで、香りは、薬草系の爽やかな香り。パソコンの近くに置いています。
肌馴染みが良くて、塗ったにも関わらず、すぐに紙やパソコンをさわっても手の跡がつかないくらい、さらさら!
ベタベタしないにもかかわらず、手の内側から持ち上げてくれるような保湿力があるのですよね。
かぶれや過敏になることもないし、ダントツで気に入ってます♪
夜寝る前によく使っている、天然の有機成分のみで作られたハンドクリーム。
柔らかくてふわっと溶けるソフトバームタイプです。
かなりベタベタするのでちょっと遠慮するのですが、それでも10分くらい待てば、パソコンが問題なく触れるくらい、気持ちよく肌に浸透します。
ラベンダーの香りも、程よく豊かなので、夜寝る前に塗ると、気持ちも一緒にリラックスできます♡
夏に大活躍をしてくれた、マルティナの、ハンドローション。お肌を清浄に保ち、潤いをあたてくれる、カミツレ配合
乳液のようなテクスチャで、、スーッと肌の上を、こすらないように伸び、すぐに肌に浸透。
ローションの伸びっぷりと、さっぱりとした塗り心地が気持ち良い!
夏でも、全くストレスない塗りっぷりで、塗り終わりは、肌に、べたべたしない程度の薄いオイルの膜を作ってくれます。
柑橘系のさっぱりした香りのネイルペン♡
ペン先の先端部分はオイルを塗るの専用で、後ろの透明なキャップ部分が甘皮用のプッシャーになっているのですが、難点は、プッシャーが痛いこと・・。
私は、キャップは使わず、オイルを塗りながら、白い先端部分で甘皮も優しくプッシュしています。
ヘアケア
シャンプー
「合成シャンプーは、髪がきしまないし、洗い上がりの髪がサラサラとしているから、オーガニックよりも、良いなぁ・・」と漠然と思っていた私。
でも、合成シャンプーがきしまないのは、髪のキューティクルを合成界面活性剤が溶かして、ぬるぬるさせているだけ。
洗い上がりの髪がサラッとしているのは、合成ポリマーが髪を包み込んで、サラサラ感を感じさせているのだということを知りまして・・。
このまま、使い続けると、「髪はどんどんやせ細り、頭皮はますますかゆくなる!」と、頑張って石鹸シャンプーにシフトしてます。
PureChimpのシャンプーバーは、材料5つだけというシンプル成分、バナナの香りに癒される石鹸で、すごくお気に入り!
洗い方は簡単、髪をぬらしながらシャンプーバーをそのまま髪にこすりつけます。泡立てば、しっかりと泡を洗い流します。
コンディショナーは、リンゴ酢。
これを大さじ1、洗面器に入れて、髪を浸し、最後に、酢の香りがなくなるまですすげばOK。
しっかりとドライヤーで乾かしたあと、タビサ・ジェームス・クラーンのオーガニックヘアオイルを薄く塗れば、おぉ!ってくらい、しっとりします♡ヘアートリートメント
ヘアオイル
Tabitha James Kraanは、イギリスで最も美しいと言われている村、コッツウォルズのヘアケアサロンが作ったブランド。
このヘアオイルは、オーガニック成分100%で、髪の毛のためだけに考えられているオイル。
オーガニック認定の、シーバックソーン、ベニバナ、ローズヒップ、ゴジベリー、アルガンに、ローズ、ネロリ、レモンのオーガニックエッセンシャルオイルを配合。
私は、お風呂上りの、ドライヤー前にワンプッシュ分だけ、塗布。朝のまとまりが、確かに良くなるんですよね♡
メイク
口紅
合成成分が入っているリップは、合成色素の影響で、唇に染みができたり、唇全体の黒ずむことがあるのだとか。
その上、唇は粘膜なので合成界面活性剤が染み込みやすく、唇荒れの原因にもなるのですよね。
私の最近のお気に入りは、安心成分を本気で貫く、ドクターハウシュカの、リップケアしながら口に彩りを与えてくれる、保湿型のリップスティック。
私は、13 プロメリアがお気に入りです。イエローベージュ、秋色の私の肌に、まるで塗っていないかのような、ナチュラルブラウンな色合いなんですよね!
肌から浮かないナチュラルな色合いが、丁度よく、まさに、普段使い!

Dr.ハウシュカの公式ページで、あなたに合うリップスティック診断のページで、イエローベースやブルーベースの肌別、似合う口紅一覧があったので、画像をお借りしました。
唇に似合う色合いがわからないという方、ぜひ!
グロス
イエローベージュ、秋色の私の肌を、唇で明るく見せてくれる、Dr.ハウシュカの、柔らかい赤のリップグロス。
あまりべったりと色がつかない、軽い塗り心地。
光の加減で、ほんのわずかにキラキラと光るのも上品だし、唇がガサガサと荒れないので、ちょっとドレスアップしたお出かけの際には、必ず持ち歩いてます。
ズイ・オーガニックの、有機栽培の花をパウダー状にしたものを原料にした、グロス。
ローズヒップオイルなどの保湿効果の高い植物オイルに、アロエベラ、コンフリー葉のエキスなどで、唇を保護。荒れを防いでくれるのだとか。
私が持っているのはローズですが、ズイオーガニックは、色の魔術師と呼ばれているだけあって、綺麗な色。
ピンクというよりは、どちらかというとベージュっぽさも残しているので、唇が大人しいのにどこか意思を感じさせる色になります。
コンシーラ
ドクターハウシュカ公式ページでは、コスメではなく、スキンケアに分類されているコンシーラ。
ティーツリー配合、美容液のように優しい成分だから、肌荒れの上にぬれるし、わずかに症状を沈静化してくれるのも嬉しい。
しかも、乾燥してカピカピしないので、化粧崩れが少なめなのが助かります。
#01はピンク掛かった色合いで、私の目の下のクマを隠すのにぴったり。
なじませてしまえば、割と色が薄くなるので、悪目立ちせず、シミも少し薄くなる感じなんですよね。
ミネラルファンデーション
私のイエローオークル肌(だいたい標準オークルを勧められる)にぴったりの素肌みたいなファンデーション♡
首の色と全く変わらないから、違和感なく私の肌に溶け込んでくれます。
最近は、rmsビューティーを使うことが多いので、出番が少ないのですが、コンシーラを薄く塗った肌に塗ると、シミがあまり見えなくなり、マットな仕上がりになるから、気に入ってました!
RMSビューティーシリーズ
日本でも最近有名になってきた、rmsビューティー
ココナッツバームで作られた、リップ&チークや、コンシーラ、ルミナイザーを用いて、顔にうすーくバームを塗り広げている感覚で、メイクができるんですよね。
とにかく透明感あふれる仕上がりで綺麗
キレイな発色で、肌荒れも少ない、どのメイクアップコスメも、今の所ハズレがないので、私の大好きなブランドの一つになってます♡
特にいろいろな色合いが詰まっている、このパレットはおすすめ!
こちらは、モードコレクション。入っているのは、使いやすい、リビングルミナイザー、マスターミクサー、リップチーク【スペル】、リップチーク【スマイル】、リップスキンバーム【ココア】の5種類。
このパレットは、特に、リビングルミナイザーが、目の下の膨らんだあたりや、鼻筋のハイライトに使うと、綺麗♡
全体的に、こちらのパレットは、自然が似合う、優しい雰囲気に仕上がります。
筆は付いていないのですが、手でトントンと肌に色を乗せていくタイプだから、全く気にならず。
少し華やかな顔立ちになるポップコレクションもいいですよ!
rmsビューティーで一番好きなリップチークは、唇にも頬にも使用できるコーラルオレンジ。
標準オークルに近い私の、ほほ骨のあたりに、手でポンポンポンとのせていくと、血色の良い顔立ちになります。
仕上げに、次に紹介するアンパウダーをポンポンと乗せると、ベタつきもせず、色合いがかすかにぼやけて、もっと自然な色合いになります(*´∇`*)
メイクしているのに、あまりしていないかのような、ナチュラルで、元気そうな肌に見えるのですよ!
現在、普段着に使うことが多い、一番リップチークになってます♡
全ての肌のトーンに使えるクリアカラーのパウダー。
成分は、国産シリカと、マイカのみという、恐ろしのシンプル成分で、ベースメイクの最後にサラサラと塗っておくと、ヨレがずいぶんと抑えられるんですよね。
さすがに大量に汗をかくと流れてしまうのですが、夏の夜など、ちょっとくらい汗ばむくらいだったら、なんとか持つ感じ。
ココナッツバームで作られた、リップ&チークや、コンシーラ、ルミナイザーをつけると、流石にべたつくのですが仕上げに、このパウダーを塗ると、サラサラとした肌になるのはすごい。
わずかにメイクをしているだけにみえる、ナチュラル素肌感が素敵なので、お気に入り度満点!
RMSビューティーでは、顔全体をファンデーションのように覆うのではなく、必要なところにつけるのが、キレイに見せる近道という信念。
このアンカバーアップは、ファンデではなく、コンシーラ的な位置づけかしら。
11番は、クマ、シミ、ホクロなどを、程よく隠してくれます。とは言っても、本気で隠すのではなく、ほんのわずかに薄くしてくれ、色合いを自然になじませてくれる感じ。
なのに、最後にアンパウダーで、ぽんぽんすると、「あ、今日の肌キレイー。」って思えるんですよね、不思議〜♡
rmsビューティー日本公式サイトでも大人気のルミナイザー。
ルミナイザーの中で上品に見えると思うのが、シャンパンローズ色。ローズの優しいブラッシュピンクと、なんだかキラキラする、シャンパンカラーが入ったもの。
キラキラといっても、ギラギラするほどの力ある色合いではなく、日の光に当たると、真珠のような、優しいツヤ感を出してくれる色合い。
これがまた、結構、上品なツヤなんですよね♡
日用品
入浴剤
バスタブにオイルを注ぐと、ミントや白樺のような、すっきりとした爽やかな香りが、お風呂の中にふわんと広がって、ゆったりとした気分になれる、バスオイル(入浴剤)。
ミントの香りが強めなので、夏向け。
お湯で柔らかくなった肌に、ホホバオイルやひまわりシードオイルなどが入ったバスオイルでマッサージをするせいか、湯上がりの肌もしっとり♡
お風呂上りに、少しキュッキュッと洗わなくてはならないのが手間ですが、大好きな入浴剤のひとつです。
ラベンダー、マツ、カルダモン、ヒマラヤ、海塩でつくられた、入浴剤。
妊娠中の使用は不可。
上のオイルタイプに比べて、掃除がしやすいのが利点。有機エッセンシャルオイルで香りづけされているせいか、香りがすぐ薄れるのが難点。
でも、塩のおかげか、オイルに比べて、お風呂から出た後の冷え具合が違う気がします。
香りは、ラベンダーが強めながら、MORらしく、ペパーミントのようなスーッとした香りも加わり、とても優しい気分になれる香りです。
柑橘系の香りがとっても素敵な、バスソルト。
ごくわずかに、ビタミン類、保湿、皮膚コンディショニング剤として、デンプン+無機物で作られた、リボフラビンリン酸Naが入っているのですが、あとは、自然の塩とエッセンシャルオイルで作られていいます。
オレンジとレモンをわずかに加えたような、とてもリラックスできる香りです。
自然な香りだから、バスタブに入れても盛大な香りがするわけではありませんが、ほんのりとかおる、オレンジ系の香りに、子供達は大興奮します!
ハンドソープ
手作り石鹸の会社、The Handmade Soap Companyのハンドソープ。
グレープフルーツとメイチャンの香りで、長女が「すてき〜!!」と思わず歓声をあげたくらい、目がさめるような、柑橘系の香り。
とろりとしたテクスチャで、手を保護してくれるように洗ってくれるので、手荒れが少ないのですよね。
香りが強いので、パウダールーム向きです。
アロマ・香り
20cm x 12cmの、小さなクッションで、中に様々なハーブが、しゃりしゃりと入っている、クッション。
日本のポプリ・サシェが大きくなったような商品です。
全体的な気分を高めながら、喜びと幸福感を呼び起こしてくれるタイプなのだとか。
レモングラス、ジンジャー、スピアミントなどが入っている、結構強めの香りなのですが、開封してしばらく置いておくと、だんだん香りが和らぎ、お休みしやすい、リラックスできる香りになってきました。
香りが欲しいなぁって時には、目の上に置いて寝ていることもあります。
JOIKのソイワックスキャンドルは、本当にいい香りで癒されます。
原料は、大豆ワックス、上質化粧品グレードのフレグランスオイル、コットンウィックの3種類だけ。
特にお風呂でゆったりとしながら灯すのが大好き!
ガラスの小瓶がシンプルだし、香りとゆらめきが素敵なんですよね。
持ち歩き用軟膏
抗ウイルス作用、抗炎症作用があると言われる、ヤロウエキス入りの軟膏。
ティーツリーオイルも入っているので、香りは薄めとはいえ、原っぱのような香り。
こちらも冬場に重宝。肌が乾燥しているなぁと思うとすぐヌリヌリ。
肌のかゆみが少し治まる気がして好きでした。
口唇ヘルペスを起こしやすい唇に塗ると良い、100%オーガニック・バーム。
鎮静・抗炎症効果が高いと言われる、マーレインに、レモンバームとティーツリーのエッセンシャルオイルを加えたバームで、唇を柔らかくしてなだめてくれるのだそう。
量も8mLと小さい缶なので、外出用のバックに入れてます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。また、素敵な商品に出会えたら、この記事を更新しますね(*´∇`*)
最後まで読んでくださってありがとうございます。また、素敵な商品に出会えたら、この記事を更新しますね!
購入したのは、イギリスのサイトLove Lula。
15%免税+送料無料。ヨーロッパのオーガニック・ナチュラルコスメが手軽に手に入ります。
\詳しい購入方法はこちらで解説してます/
\不定期に更新してます/
Love Lulaで購入できるおすすめコスメの記事も、よろしければご覧くださいね。

コメント